今日もお疲れ様です。アラフォーママです。
今回は、部屋干し衣類乾燥にオススメの除湿機を口コミします。
1万円代のものを購入し、約1年毎日使用していますが、結論から言って、
買ってよかったです。
天気の心配をせず洗濯が干せるようになりました!
除湿機は夏の湿気対策や冬の結露防止に使える家電。
最近では室内干しにも利用できて一年中で使えて便利なんです。
東京で生活して10年。
今までは外干ししていたので除湿機の必要性を感じていませんでした。
最近、日光の当たらない部屋に引っ越ししたのをきっかけに除湿機を購入する事にしました。
購入する時に重要視したポイント
使用してみての感想
をお伝えします。
目次
本当は外干ししたい、、、でも部屋干しなら天気を気にしなくても毎日干せる
保育園児が家族にいるのって、とにかく洗濯物が多いです。
朝着る服、昼に必ず一回は着替え、時にはお漏らしでもう一セット着替え、、、
毎日洗濯しないと洗濯物がたまりすぎで大変です。
こればっかりはこまめに毎日洗うしかない。
毎日洗濯するということは毎日乾燥させなければいけないということです。
衣類乾燥機の購入を検討してました。
衣類乾燥機
日立 4.0kg 衣類乾燥機HITACHI DE-N40WX-W
サイズ表をみて設置した感じを想像してみましたが、絶対大きい。
狭い賃貸住宅では結構な圧迫感が出そうな予想がつきます。
きっとこんな感じに↓
値段もそれなりにするので、いざ買ってみて失敗するわけにいかず、要検討しなければいけない商品です。
でも、毎日の洗濯問題にはマストなアイテムならば買うしかないのか、、、
かなり迷ったのですが、色々検討、ネット検索していくと
今の除湿機は衣類乾燥の機能もついていると今更ながら知り、
除湿機を購入する事にしました。
コンプレッサー式?デシカント式?ハイブリット式?
除湿機は大きく分けて3種類あります。
・コンプレッサー式
・デシカント式
・ハイブリット式
詳しくは他の方の記事で説明されているのでそちらをお読みください。
参考にしたサイト→《2018年》おすすめの除湿機13選! 衣類乾燥できる人気機種の選び方
わたし的にざっくり説明すると、
・コンプレッサー式・・・除湿できる量が多いので、湿度の高い季節に有効。ヒーターを使わないので部屋の温度は変わらない。電気代が安い。冬場には向かない。→(2018/2月追記)実際うちはコンプレッサー式を使っていますが、温度5度くらいは上がります。
・デシカント式・・・ヒーターを使用するため、消費電力が高め。除湿能力は一年中安定している。室温が上昇しやすいので、夏場は暑い。
・ハイブリット式・・・二つの機能を持っている。値段が高い。(価格は約4〜5万円)
東京だと梅雨も長いし、夏は暑い。
購入を検討したのが9月というまだ暑い時、
デシカント式は室温が3℃〜8℃も上がるらしい。それは暑いだろう。
ハイブリット式も迷いましたが、値段が厳しい。。。
とりあえずコンプレッサー式を購入し様子をみる事にしました。
購入したのは、
コロナ(CORONA) 衣類乾燥除湿機 除湿量6.3L(木造7畳・鉄筋14畳まで) 10年交換不要フィルター搭載 ホワイト CD-P6317(W)
この除湿機を選んだポイントは、
●安心の日本製
●コンプレッサー式でパワフルな除湿力(一日6.3L。2リットルペットボトル3本以上)
大きさはこんな感じ(500㍉ペットボトルと比較)
洗濯物をたっぷり干して、一晩(約10時間)は余裕です。朝になったらたっぷり水が溜まっっています。

●3.5Lビッグタンクで、水捨て回数が少なく、1日約13時間(60Hz)~15時間(50Hz)の長時間連続運転が可能
●便利なプチルーバーで風向きを上方向から水平方向まで自由に調節でき、特定部分の衣類乾燥やスポット除湿など、いろいろな使い方が可能
こんな感じです↓風を直接衣類に当てることもできるので、乾くのが早くなります。

●満水になると運転を停止し、メロディーでお知らせ(満水メロディー:大きな古時計)
●ボタンが大きく使いやすい簡単操作パネル
ボタン3つしかないシンプルな機能。

●10年交換不要フィルター搭載(ウイルス抑制、除菌、脱臭)
●運転切換:除湿(標準・節約)/衣類乾燥/送風
●切タイマー:2・4・8時間
●運転音(50/60Hz):衣類乾燥時=38/36dB
1年前の9月から使ってます。3月現在、乾燥パワーは夏場とほとんど変わりません。
このくらいの量(3人家族1〜2日分)であれば一晩(約10時間)で乾いています。

夜お風呂の後に脱衣所に干して朝取り込む感じです。
気になる運転音ですが、うちの場合メインは脱衣所で使用するのでそれほど気になりません。
リビングなどでの使用はうるさく感じるかもですね。
とにかくメリットの方が多いので
これからは天気を気にして洗濯する必要もないですし、リビングに洗濯物をぶら下げることも少なくなりました。
除湿機サイコーです。
東京では除湿機はコンプレッサー式で十分でした。
2018年3月現在、真冬に使用してみて脱衣所の温度を調べました。
脱衣所の広さは2畳くらいです。
除湿機を使用していない時の脱衣所の気温は約18度くらい、
除湿器を使用すると約23度くらいまで上がります。なので5度くらいあがります。
夏場は気温が上がって脱衣所は暑くなります。
湿度は下がるので、洗濯物はカラッと乾きます。
1年間使用して見ての感想(2018年9月現在)
1年間毎日のように使用していますが、まだまだ壊れる様子はありません。
1万円代で外の天気を気にすることなく毎日洗濯できてさらに電気代も安くて買ってよかったです。
まだまだ、高級なドラム式洗濯機を買う理由が見つかりません。(笑)
除湿機は必要家電の一つに入れてあげたいですね〜
